ジム初心者がやりがちなNGフォームとその正しい直し方

はじめに|「動画通りに動いてるのに効かない」その理由は?

「YouTubeで見たスクワットを真似したのに太ももばかり張る」

「ベンチブレスをしたら肩が痛い」

「プランクを頑張っているのにお腹が引き締まらない」


ーそんな経験、ありませんか?


結論からいえば、フォームがズレているだけで、同じ種目でも効果は半減し、怪我のリスクまで高まります。ジムは初心者こそ、まずは正しいフォームを最短距離で身につけることが重要です。

そもそも「正しいフォーム」とは?

・ターゲット筋に負荷が集中している

・関節に過度なストレスがかからない

・呼吸と動きが連動し、力の伝達ロスがない


この3条件を満たして初めて「正しいフォーム」と呼べます。見た目を真似るだけでなく、効き感と安全性が伴っているかがポイントです。

ジム初心者がつまづくNGフォーム

① スクワットで膝が内側に入る


Q 何が起こる?

A 内ももの張り、膝痛、ヒップに効果が出ない

⚠️原因は、足裏重心が母指球寄り、股関節外旋筋の弱さ

② ベンチプレス(腕立て)で肩がすくむ

Q 何が起こる?

A 腕ではなく肩前部ばかり疲れる、肩関節インピンジメント

⚠️原因は、肩甲骨の下制不足、胸骨を立てられない


デッドリフトで腰が丸まる

Q 何が起こる?

A 腰椎にシアストレス→ぎっくり腰のリスク大

⚠️ハムストリングス・臀部の柔軟性不足、背部筋群の弱さ


④ プランクで骨盤が落ちる/上がりすぎる

Q 何が起こる?

A 腹圧が抜け腰痛、体幹トレの効果ゼロ

⚠️腹横筋・多裂筋の意識不足、肩甲骨の安定性不足


⑤ラットプルで肘が後ろに抜ける

Q 何が起こる?

A 広背筋に効かず腕ばかり疲れる

⚠️原因は、胸椎伸展不足、肩甲骨下制のコントロール欠如

なぜNGフォームが起きる?3つの根本原因

① 筋力アンバランス

・優位筋が強すぎて弱い筋をカバー

・大腿四頭筋 > 臀筋、三角筋前部 > 胸筋

② 柔軟性・可動域不足

・股関節・胸椎・足関節が動かないと逃げが出る

・ストレッチ軽視でフォームが崩壊

③ 姿勢・体幹意識の欠如

・骨盤前傾 or 後傾が過度

・肋骨が開いたまま固定 → コアが抜ける

正しい直し方|5つのリファームステップ

① STEP 1 :モビリティチェックで詰まりを把握

・オーバーヘッドスクワットテスト

・ショルダーフレクションテスト


②STEP 2 :軽負荷&スローテンポで神経を呼び覚ます

・スクワットは自重+5秒ネガティブ

・ベンチはPVCパイプでフォーム練習


③STEP 3 :ミラー&動画フィードバック

・正面、側面、背面を撮影

・トレーナー目線で客観評価


④STEP 4 :ブロック練習で部分修正

・スクワット→ヒップヒンジドリル

・プランク→ハーフに―リングパネルオフプレス


⑤STEP 5 :反復で神経系に焼き付け

・ウォームアップごとにフォームドリルを3セット

・週3回×4週で運動パターン固定

まとめ|正しいフォームは一生モノの資産

・筋トレ効率が倍増:同じ時間で成果が違う

・けが予防&長く続けられる:痛みゼロが継続の秘訣

・美しいラインが手に入る:狙った筋肉にピンポイントで効く


最短で結果を出したいなら、重さよりもまずフォームファースト。LIFEMAKEパーソナルトレーニングジムが、あなたの最初の一歩を全力でサポートします。

執筆者

大手パーソナルトレーニングジムで勤務後に独立。

岐阜市、本巣市、各務原市、羽島市でダイエット専門のパーソナルトレーニングジム「LIFEMAKE」を経営しています。パーソナルジムと聞くと「短期的」「キツイ」「敷居が高い」と思われる方が多いですがLIFEMAKEではダイエット初心者の方向けに、無理をしない中長期のダイエットのサポートを行っています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です