30代からのダイエット、昔と同じ方法じゃ痩せない理由

「20代の頃はすぐ痩せたのに…」と思っていませんか?

「学生時代は少し食事を減らせばすぐに体重が落ちたのに…」

「昔成功したダイエットが、今はまったく効かない…」


そんな風に感じたこと、ありませんか?

当ジムにも、30代を迎えてから「痩せにくくなった」と悩む方が多く来店されます。


大切なのは、「年齢に合わせて、やり方を変えること。

この記事では、30代から痩せにくくなる理由と、今の体に合ったダイエットアプローチについて、わかりやすくお伝えします。

なぜ30代になると痩せにくくなるのか?

①基礎代謝の低下

人は20代をピークに、少しずつ筋肉量が減少します。

筋肉が減ると、じっとしているだけでも消費するエネルギー(基礎代謝)が低下。

つまり、20代と同じ量を食べていても、30代になると「余ったカロリー」が脂肪として蓄積しやすくなるのです。

②ホルモンバランスの変化

30代からは、女性ホルモン「エストロゲン」が減少傾向に。

これが脂肪をため込みやすい体質へと変わる要因になります。


また、仕事や育児・人間関係のストレスにより「コルチゾール」というストレスホルモンが増加。

これも食欲を増進させ、内臓脂肪の蓄積を促します。

③ライフスタイルの変化

仕事が忙しくなって自炊の時間が減る

家事や育児で自分の時間がとれない

睡眠時間がバラバラ

飲み会や外食が増える

こうした日常の変化も、30代からの体重増加や停滞の原因になります。

30代からの「正しいダイエット」の考え方

①筋肉を「減らさず・増やす」ことがカギ

当ジムでは、「筋肉を守る」ことを最優先に考えます。

おすすめは、週1~2回の全身筋トレと、毎日のウォーキング(6000~8000歩目安)。

特別なマシンや激しい運動は不要です。


・スクワット

・プランク

・階段の昇り降り


こうした自重トレーニングや日常の動きで「燃える体」を作っていきましょう。

②ホルモンを整える生活リズムを意識する

ホルモンバランスを整えるには、生活習慣の見直しが必須です。


睡眠:最低7時間。23時には就寝を目指しましょう。

朝食:食べないのはNG。代謝を上げるスイッチになります。

ストレス対策:軽い運動、入浴、深呼吸、好きな時間を持つ


こうした「小さな積み重ね」が、ホルモンの安定と代謝アップにつながります。

③「完璧な食事」ではなく「賢い選び方」

30代からは、”頑張る食事”より””選べる食事”が大事。

外食やコンビニでも以下のように工夫するだけで十分です。


主菜はたんぱく質中心(魚・鶏肉・豆腐)


主食は玄米・雑穀米・さつまいもなど”質”の良い炭水化物を選ぶ


サラダ+味噌汁で栄養バランスを調整


甘い物は「我慢」ではなく「量をコントロール」


自分のライフスタイルに合わせて”できる工夫”をを選ぶことが長続きのコツです。

まとめ|30代からは「変わる」ことを恐れない

「昔の方法じゃ痩せない」

それは、あなたの体が「より健康的で安定した方向に変化している」証です。


だからこそ、”今の自分”にあった習慣を見つけることが大切。


当ジムでは、運動・食事・生活のすべてをトータルサポートし、あなた専用の”続けられるダイエット”をご提案していきます。

執筆者

大手パーソナルトレーニングジムで勤務後に独立。

岐阜市、本巣市、各務原市、羽島市でダイエット専門のパーソナルトレーニングジム「LIFEMAKE」を経営しています。パーソナルジムと聞くと「短期的」「キツイ」「敷居が高い」と思われる方が多いですがLIFEMAKEではダイエット初心者の方向けに、無理をしない中長期のダイエットのサポートを行っています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です